新しいサービスやドメイン変更の時にまだドメインが決まっていなくてサーバーにアクセス出来ないなんて場合があると思います。
apatchのhttpd.confをいじれる環境の場合は設定を変更してドメインが決まるまで暫定的に好きなドメインでアクセスすることが出来ます。
例えばIPアドレスが 153.126.0.0 ので今後取得する予定のドメインが example.com だとします。
開発...
続きを読む
Author: shirahase
jQuery3.0になって変わった所 – 対応ブラウザには気をつけよう
jQueryが3.0になりました!
過去のjQueryのメジャーアップデートでも大きな変更がありました。
jQuery1.xから2.xにアップした際はIE6・IE7・IE8を切り捨て(やったぜ!)パフォーマンスを上げました。
最近はIE8のことは考えなくてよくなっているので嬉しい限りです。
さてjQuery3.0はどこがかわったのでしょうか?
IEブラウザのサポート
ブラウ...
続きを読む
jQueryで画像のsrc変更するタイミングでローディングを出しちゃう!
jQueryでsrcを変更した場合、ユーザーにロード状況を知らせるためにローディングを出したい時ありますよね、はいあります!
ページローディングの場合は$(window).loadで簡単に出来ます。
今回は画像のsrcを同時に2箇所変更するケースで、2つの画像が読み込まれて初めて画像を表示します。
その間ローディングも表示してユーザーにお知らせもしちゃいます。
html
...
続きを読む
mysqlのdateで紀元前は扱えない
mysqlのdateで紀元前を扱う機会があったので調べてみるとmysqlでは西暦のみのしか扱えないよう!
更に範囲は西暦1000-01-01から9999-12-31となっています。
mysqlのdate型の思想は日常使いのために用意されていると考えたほうが良さそうですね。
ちなみにPostgreSQLではバージョン8.4以降で紀元前4713/01/01から西暦94276/12/31まで扱...
続きを読む
レスポンシブデザインでも使えるカルーセル slick.jsの使い方
レスポンシブデザインでカルーセルを簡単に実装できるjQueryプラグインの「slick.js」の使い方を紹介します。
公式サイトからファイルをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルで必要なファイルを読み込みます、動かすのに必要なjQueryは予め読みこんどいてくださいね。
htmlの記述です、下の例ではulの中noliにスライドする中身を入れていますが全てdivでも問題あ...
続きを読む
WordPressのテンプレートで不必要な物を非表示に
Wordpressのテンプレートって素敵なものが多くて使っていて楽しいですね。
デザイン性が高かったり、情報が整理されていたりと豊富なテンプレートが有るんですが、自分が必要なものはなかなか見つからないことが結構あります。
やっと見つけた!と思ってもあーコレ!、コレはいらないいんだけどなー
なんてことも有ったりします。
そんな時はphpファイルをいじっていたのですがよく考えるとc...
続きを読む
PHPが使えないからJavescriptで代用した話
1000以上有るhtmlファイル共通バナーのリンク先を変更する必要があり全ファイルを修正するのは大変な作業です。
phpで共通ファイルを読み込んでいる場合は1行ソースを変更すれば簡単なのでいいのですが。
しかも頻繁にリンク先が変更になるとその都度1000ファイル変更が・・
アップロードも色々あってボタン一つとは行きません。
なにかいい方法はないかな、
と思っていたら、Java...
続きを読む
Bootstrap3からBoosstrap4へ移行する際の注意点!
Bootstrap3からBoosstrap4へ移行する際の注意点!
IEのサポートが終了(ついに。。。)
いよいよBootstrapからIEが除外されました。
cssのフォントの単位がpxからremを使用するようになっています。remはルートのフォントサイズからの相対的な大きさなので、ルートのフォントサイズを変更すれば全てのフォントサイズの大きさを相対的に変更すること...
続きを読む
css transformをjQueryでスタートする

css transformをjQueryからスタートさせてみました。
今回は横軸回転を1回行うtransformをcssで設定します。
キーフレームの名前はrotateで、各ブラウザごとにベンダーフレックスを記述します。
それではjQueryから設定したrotateを追加して動かします。
例ではボタンを押したら回転するサンプルです。
css trans...
続きを読む
Bootstrapでブレイクポイントを変更する

Twitterが作ったcssフレームワークおBootstrapは便利ですね。
ブレイクポイントが768px未満、768px~991px、992px~1199px、1200pxと分かれているんですが、最少のブレイクポイントが768pxとなっています。
PCでブラウザをぐりぐり動かして768px以下になると、Bootstrapではスマホサイズ(モバイルサイズ)となってしまいます。
スマホサイ...
続きを読む