何百社とホームページを作らせていただいていると
たまーにおこるこの現象。
昔のホームページを
いざ編集しようとすると、FTPがどうもつながらない!?
サーバーを調べると大概「ロリポップ」だったり。。
そんな時疑いたいのは
FTPの接続先が古いまま
になっていないか?というところです。
ある時期にロリポップサーバーの
FTP接続先が強制的に変更になったため
現在の...
続きを読む
cssでメニューを固定表示させる
縦に長いサイトはスマホ表示にするとページが長くなってしまいます。
メニューがスクロールと一緒に流れてしまうと、メニューがある位置まで画面をスクロールさせないとならなくなるので、ユーザーにとって非常にページ移動がしづらいサイトになってしまいます。
そこで、ユーザビリティをよくするための方法としてはいくつか方法があります。
今回はメニューバーを常に画面に固定して表示する方法です。
...
続きを読む
コストパフォーマンス最高のUSB-DAC ?でも問題がある。

アマゾンで CYBERDRIVEのフェザー・ノートパソコン・DACというスティック型のポータブル・ヘッドフォン・
アンプを見つけて「特別キャンペーン」で半額だったのですぐに買いました。(2016年05/22日現在、3200円でした)
USB-DACとしてPCでの再生テストWindows7,Windows10,ドライバをダウンロードしてインストールし、foobar2000で全く問題なく再生で...
続きを読む
jQueryで画像のsrc変更するタイミングでローディングを出しちゃう!
jQueryでsrcを変更した場合、ユーザーにロード状況を知らせるためにローディングを出したい時ありますよね、はいあります!
ページローディングの場合は$(window).loadで簡単に出来ます。
今回は画像のsrcを同時に2箇所変更するケースで、2つの画像が読み込まれて初めて画像を表示します。
その間ローディングも表示してユーザーにお知らせもしちゃいます。
html
...
続きを読む
カンマ区切りのデータ検索に便利「FIND_IN_SET」
MySQLには、とっても便利な「FIND_IN_SET」という関数があります。
どう便利かと言いますと、カンマなどの区切り文字付きで保存されたデータ検索に
便利なのです。良く分からないと思いますので、例を挙げて説明します。
例えば、社員プロフィールを管理するテーブルの場合、基本的な管理情報は
下記のようになると思います。
カラムデータ
idID00...
続きを読む
jquery.mobile-menu.jsでposition:fixedが効かない件
ドロワーメニューを
簡易的に実装出来るプラグイン「jquery.mobile-menu.js」で
メニューを「開く」→「閉じる」した際に
position:fixed
をかけていた要素が
いつのまにか固定されていないという事象がありました。
よくよく調べていくと、
「translate」を親に持つ子要素のposition:fixedは全て無視されるという
cssの仕様のよう・・...
続きを読む
エクセルを使ってテーブルを作る方法
今月から開発に混ざってphpやcssの勉強を始めました。
その中で、エクセルで作られた表をサイト上にテーブルに組み直さなければならないときがありました。
エクセルのデータを入れると自動でHTMLに変換してくれるサイトもあるのですが、それを使うとイメージ通りに作ってくれないときがあります。
だからと言って、すべて手打ちしてしまうと時間がかかってしまい、とても効率が悪いです。
そこで、全自...
続きを読む
DNS問い合わせ
PHPでDNS問い合わせをソケットを使って試す。
https://www.ietf.org/rfc/rfc1035.txt
とにもかくにも厄介なのが、PHPでバイナリデータを扱うのに四苦八苦する。
とりあえず、DNSでAレコードの問い合わせを簡易的に作成。
今回は、DNSの応答ヘッダのみ出力するところまでを作成。
もちろんヘッダのみなので、肝心のIPアドレスを表示するまでには至っ...
続きを読む
mysqlのdateで紀元前は扱えない
mysqlのdateで紀元前を扱う機会があったので調べてみるとmysqlでは西暦のみのしか扱えないよう!
更に範囲は西暦1000-01-01から9999-12-31となっています。
mysqlのdate型の思想は日常使いのために用意されていると考えたほうが良さそうですね。
ちなみにPostgreSQLではバージョン8.4以降で紀元前4713/01/01から西暦94276/12/31まで扱...
続きを読む
PHPでMETA情報や各種タグ内文字列を取得しよう
PHPに、めちゃくちゃ便利な関数「get_meta_tags()」があります。
この関数は、第一引数にHTMLのローカルファイルパスやURLを指定して実行すると、
METAタグのname属性をkeyに、値をvalueにした連想配列を返してくれます。
例えば、index.html内が以下のようなMETAの場合、
<meta name="author" content="name...
続きを読む